空手における部位鍛錬の効果とは?

空手をやる人の中には、巻き藁を突いて拳ダコを作ったり、固い砂袋を脛で蹴って鍛えている人がいます。はたしてその効果はどうなのでしょうか?

 

 

部位鍛錬をして肉体を凶器化せよ

昔から空手家は巻き藁を突いて拳を鍛えていました。その理由は拳を凶器化するためです。ボクシングなら、選手はバンテージ(包帯)を拳と手首に巻き、ケガをしないように固定したうえでグローブをつけて戦います。

 

しかし空手は武道、あくまで素手で戦うことを想定しているため拳を鍛えるのです。

 

他にもビール瓶で脛を叩いたり、砂袋を脛で蹴ったりして鍛えます。脛は別名「弁慶の泣きどころ」という急所ですが、逆にこの脛を鍛えて相手の蹴りを脛で受けたり、脛で相手を蹴ったりするのです。

 

ほかにも拳の第二関節や裏拳、手刀や指先などを鍛えて武器化します。

 

部位鍛錬は刀を磨くようなもの

部位鍛錬は集団でやるというよりも、一人でコツコツと鍛えるものです。空手家は自分の肉体を武器にしますので、拳などを部位鍛錬するのは、日本刀を磨くのに似ているのかもしれません。どんなに名刀でも、さびてしまえば斬れ味は落ちるのです。

 

部位鍛錬の結果を試し割に求める人も

部位鍛錬の効果は、フルコンタクト空手の試合や、あるいは試し割で知ることができます。フルコンタクト空手の試合の場合、相手の強烈なローキックを脛でガードすることがあります。そのとき脛を鍛えていないと、ガードすらできません。

 

また、空手家は昔から瓦や板を割るなどして、自分が鍛えた拳足を試してきました。「はたしてこれだけ鍛えた自分の技で、瓦を何枚割れるのか?」などです。

 

試し割は、硬式バットを数本折ったり、角材を折ったり、ブロックやレンガを粉砕するなどして、部位鍛錬の効果を試すこともできます。