「空手」の語源とは?

柔道は「柔術」から「柔道」となったというわかりやすい由来がありますが、では空手はどうなのでしょう?以下で「空手」という呼称の語源について詳しく解説していきます!

 

 

元々の呼び名は「手(ティー)」

空手は元々琉球王国(沖縄県)の武術で古くは「手(ティー)」と呼ばれていました。

 

やがて「手(ティー)」から中国武術の影響が強くなったのでしょうか?「唐手(トゥディー)」とも呼ばれるようになりました。琉球王国は、当時の清王朝に朝貢関係にあり、外交や貿易を盛んに行い、中国で武術を習い持ち帰る人も多くいたようです。

 

「唐手(からて)」と呼ばれるように

時代が明治になると、琉球王国は沖縄県となり、1901年(明治34年)に空手が沖縄県で学校体育に導入された頃より「唐手(からて)」と言われるようになります。

 

大正時代に空手が本土に伝わると「琉球拳法唐手」などと呼ばれていました。本土に空手を紹介した船越義珍が1922年(大正11年)に著作した本の題名も「琉球拳法唐手」となっています。

 

「空手」の表記に変更

しかし日本全国に空手を広めたい船越義珍は悩みます。「唐手」という名前のままでは、「中国武術」という意味になってしまうからです。

 

だからでしょうか、1929年(昭和4年)に船越義珍が師範をする慶応大学唐手研究会が、般若心経の「色即是空」の空の概念から同じ発音である「空手」と表記し、それが全国に広まりました。

 

またこの時代に、慶応大学空手研究会は、「大日本拳法空手道」と、「琉球拳法」ではなく「大日本拳法」とし、さらに「道」の字を追加しています。

 

本場の沖縄でも1936年(昭和11年)、花城長茂、喜屋武朝徳、本部朝基、宮城長順、城間真繁、知花朝信、許田重発、仲宗根源和といった重鎮たちが集まり、沖縄でも「唐手」を「空手」と改めることが決まったのです。

 

そして世界の「KARATE」に・・・

太平洋戦争が終わり、空手は世界に伝わっていきます。そして1970年代にハリウッドスターのブルース・リーの活躍や日本では劇画『空手バカ一代』の大ヒットもあり、世界中で沸騰するような空手ブームが起こりました。

 

空手道はカタカナ表記で「カラテ」と呼ばれたり、英語で「KARATE」と表記されるようになりました。沖縄の「唐手」は世界の「KARATE」になったのです。