空手の四大流派とは?特徴は?

空手の四大流派とそれぞれの特徴について紹介しています。

 

空手の四大流派とは

空手には複数の流派があり、それぞれの流派によって型や訓練方法、試合規則などが異なるわけですがその流派の代表的な存在として以下の「四大流派」というものがあります。右に記している名前はそれぞれの流派の開祖となった人のことです。

 

空手の四大流派一覧

  • 松涛館(船越義珍/フナコシ・ギチン)
  • 剛柔流(宮城長順/ミヤギ・チョウジュン)
  • 糸東流(摩文仁賢和/マブニ・ケンワ)
  • 和道流(大塚博紀/オオツカ・ヒロノリ)

 

これらの流派は全て伝統派柔道である寸止めです。極真空手などはこれら四大流派からの派生になります。

 

四大流派の特徴

上で紹介した四大流派それぞれの特徴を簡単に紹介します。

 

松涛館

全世界に普及していて最も多くの人に学ばれている流派。遠い間合いからの一撃必殺が強み。攻撃技・受け技など1つ1つの動作がダイナミック。

 

剛柔流

近い間合いからの打撃・掴み投げなどが強み。体を鍛えることが訓練の基礎となっています。

 

糸東流

首里手と那覇手両方の流れを組む流派です。突きや蹴りだけでなく投げや逆技といった技術も含んでいます。

 

和道流

松涛館から派生した空手技術と本土の柔術が合わさったもの。発祥元が柔術なので投技や足技など柔術や柔道に似た技が多いです。