空手と合気道の違いとは?

日本という国は武道発祥大国と言ってもよい国で、日本から数多くの武道が生まれ、世界に広まっていきました。柔道・剣道・少林寺拳法などなどです。そんな中で空手道や合気道もその一つです。

 

空手道は、沖縄発祥の突きや蹴りを中心とした武道。合気道は古流柔術の流れをくむ武道で投げ技や固め技を多く含む武道です。

 

また空手道と合気道の違は、空手道が直線的な動きが多いのに比べて、合気道は円転の動きが多いことが挙げられるでしょう。

 

 

合気道とは何か?

合気道は植芝盛平(1883〜1969年)という武道家が生み出した武道です。

 

植芝盛平は、天神真楊流・柳生心眼流などの古流柔術を学んでいましたが、ある日、大東流合気柔術の武田惣角に師事し、この大東流合気柔術をベースに合気道を創設しました。

 

合気道主流派の特色は「試合をしない」「他人と優劣を競わない」というもので、空手と違い打撃は少なく、前述したように投げ技や固め技で、相手を傷つけずに制しようという武道です。

 

また、合気道の「合」は、他者と気を合わせることであり、また「愛」でもあると説いています。

 

合気道開祖植芝盛平

合気道を創始した植芝盛平は『武神』と称されるほどの達人でした。植芝盛平は身長150cmほどの小柄な体格でしたが、柔道や剣道の高段者をポイポイと投げたといいます。

 

また、大本教の実質的教組である出口王仁三郎(おにさぶろう)に師事し、大陸に渡っていたころ、 馬賊から銃で撃たれたにも関わらず、銃弾が光って見え躱したという伝説すら持っている人です。

 

植芝盛平は

 

合気とは敵と戦い敵を破る術ではない。世界を和合させ、人類を一家たらしめる道である

 

といい、自己の人格完成を目指す武道だ考えていました。この精神性も合気道の特徴と言えるかも知れません。