空手の四大流派とは?それぞれの特徴を簡単に解説!

オリンピック競技の一つとしてますます注目を集めている空手。さまざまな流派が存在するのが特徴です。数ある流派の中でも、伝統空手である四大流派についてそれぞれ簡単に解説していきます。

 

 

四大流派とは

空手における四大流派とは、松濤館流・剛柔流・糸東流・和道流です。空手道は元々沖縄県が琉球王国だった頃に始まり、琉球王国の士族であった糸洲安恒氏や東恩納寛量氏により少しずつ広まり、さらに弟子たちによって流派が派生したとされました。

 

四大流派それぞれの特徴

松濤館流「力強さ」

テコンドーの元になったと言われており、型稽古を重視する、遠い間合いからの力強い攻撃などが特徴です。空手の流派の中でも所属している人数が多いです。

 

剛柔流「粘り」

開祖の宮城長順氏の遺訓

 

人に打たれず 人打たず ことなきを基とするなり

 

が基本理念です。剛柔流の基本型・「三戦(サンチン)」では、技を身につけるため正しい腹式呼吸と姿勢を養い、健康な体と強い心を鍛錬します。

 

糸東流「スピード」

スピーディな動きの首里手とパワー重視の那覇手という2つの流れをくんだ流派です。型の美しさや、型の種類の豊富さでは突出しており、守りや受け流し(からの反撃)、関節技系の技が多いのも特徴です。

 

和道流「キレ」

松濤館流の創始者・船越義珍氏からの教えを受け継ぎ、柔術や剣技の特性を取り入れた流派です。昭和初めに生まれた若い流派で、その核心は、敵の技を受けながら、身体の動きを利用して攻撃へと移行する柔術の技法を融合させている点といえます。

 

空手の四大流派まとめ

空手における四大流派とは、松濤館流・剛柔流・糸東流・和道流であり、すべて伝統派空手です。それぞれ魅力があり、濤館流「力強さ」剛柔流「粘り」糸東流「スピード」和道流「キレ」が特徴です。自分に合うぴったりな空手道の流派を見つけてみてください。